印刷職人のしごとばTOPICS

カテゴリ:印刷作品アーカイブ

高尾俊介 「Generativemasks」カサネグラフィカ制作

2023.3.25  印刷作品アーカイブ, カサネグラフィカ  , , , , ,

高尾俊介さんの手掛けるジェネラティブアート作品「Generativemasks」、
フィジカル版をカサネグラフィカの技法で制作させて頂きました。

10点制作された「Generativemasks」カサネグラフィカ版は、
2023年3月24日(金) – 5月21日(日)の期間、GYRE GALLERYで開催される、
『超複製技術時代の芸術:
NFTはアートの何を変えるのか?——分有、アウラ、超国家的権力——』 展
に展示されています。
https://gyre-omotesando.com/artandgallery/nft-art/


ジェネラティブアートは、プログラムなどを用いて数学的・機械的・無作為自立過程によってつくられた芸術作品です。Generativemasksもまた、プログラムのコードで制作され、10000点のコレクションはリロードする度に違うカラーリングになります。
https://generativemasks.io/

カサネグラフィカ版のGenerativemasksは、高尾さんにご来社頂き、会社見学とフリーディスカッションをするところから始まりました。これまでカサネグラフィカで制作したアート作品の事例やサンプルをご覧頂き、どういった質感や凹凸感を加えたら良いか検討し、想定されるアイデアを実際の作品でテストを重ねました。

テストを重ねる中、作品のテクスチャーや影の落とし方など、コードに手を加えて頂き、カサネグラフィカ版用に調整がされています。
また、レリーフのような凹凸を加えるにあたって、プリンタのチューニングも新たに構築しました。

 
途中の失敗作。浮き剥がれは、硬化の設定を変えることで解決した。

  
凹凸のステップチャート。右の円が高くなめらかに隆起するようリニアリゼーションから見直した。

また、今回一番のトピックは、凹凸の高さデータもコードで生成されている点です。
カサネグラフィカの凹凸データは、濃い所が高く、薄い所が低いアルファチャンネルで作成されています。
その凹凸データは、カラー画像から画像処理で生成するか、現物の高さデータをスキャニングして
プリントを行います。Generativemasksも当初はカラー画像から凹凸画像を制作する予定でした。

カラー画像から凹凸画像を作成する場合、高さの前後は色情報から作られどうしても狙い通りにはなりません。
ここを、高さ情報専用にコーディングし、そこから生成されたアルファチャンネルを使うことで、
画像の生成順に高さが積層される2.5Dプリントを実現する事ができました。

高さ情報をジェネレーティブしプリントする試みは、確認とってませんが、
前例が無いように思います。わりとさらっとデータが来たので、高尾さんの対応に衝撃を受けました。

https://twitter.com/takawo/status/1630945406829092867?s=20


プリントの方針が定まった後、支持体の検討を行いました。
高級水彩紙をはじめ、様々な候補のうち木彫りのマスクのイメージから、木材へのプリントが決定しました。
木材も様々な木目があり、ツキ板のサンプルからテストを行いました。


ツキ板のテスト。畳の上に置いたらネイチャー感が増しました。どちらもボツです。

最終的に厚みのある木材を選定し、本番のプリントが行われました。

インクを大量に積層し、凹凸を出しています。黒い凹凸だけのもカッコいいです。

  
惜しくもインクが落ちてしまったミスプリント。APとして社内に展示させて頂いています。3Dプリントほどではありませんが、浮世絵の版木のような風合いになりました。

高尾さんより、展示風景の写真提供頂きました。

 

高尾俊介さん




雑記
 オフセット印刷を主業務のサンエムカラーが、4年ほど前にSwissQprintを導入し、「カサネグラフィカ」という技法を名付け様々なアーティストの作品や文化財複製を行ってきました。
 当初あったのは、写真家がアートフェアでペインターに物理的質感で見劣りしてしまう、写真からコンテンポラリー・アートへ進出したいというニーズから、写真家の作風や意向にあわせた表現や質感を開発し、あらたな作家性として作品をつくる事が多かったように思います。
 次のフェーズとして、NFTアートやデジタルアートの作家が、デジタル作品をフィジカル作品を作るケースが増えてると最近感じています。UVプリンターでアート作品を作る行為も定着し、おそらく今後増えて来ると思います。
UVプリンタでアート作品を制作していて感じるのは、何にでもプリントできる、凹凸が加えられるトリッキーな特徴から、簡単に「面白プリント」「技術自慢プリント」になってしまう恐ろしさです。
これはトライアンドエラーの中で、いつもそこからどう脱するかを検討する難しさと面白さがあります。
デジタルプリントをアートとして成立させる難しさは、作家様が一番感じているように思います。
サンエムカラーは、ただ入稿したデータをプリントして終わりでなく、作家様の理想や良い予想外を提供できるよう体制を整えています。UVプリンターでアート作品づくりにご興味ある作家さま、ぜひ一度ご相談頂けると幸いです。

大畑政孝

大橋翠石筆「蹲虎之図」複製

2021.12.4  お知らせ, 印刷作品アーカイブ, 文化財 

インペリアル・エンタープライズ株式会社様からのご依頼で、大橋翠石筆「蹲虎之図」複製の本紙印刷をサンエムカラーが担当しました。監修・解説は美術史家の村田隆志先生です。

今回複製画を製作させていただいた「蹲虎之図」は、明治天皇に献上された渾身の大作の貴重な大下図です。大下図とはいえ、本画同様の精緻な描き込みがされており、圧倒されるような迫力があります。

複製画の製作は、サンエムカラーの高解像度スキャナで原本をスキャンする工程から始まります。

原本と照合し、何度も画像処理をおこなって、原本と同じ和紙に印刷することで、原本の雰囲気を再現しています。

今回製作させていただいた複製画は、インペリアル・エンタープライズ株式会社様にて販売されています。
掛軸に仕立てたものと、飾り額に額装されたものからお選びいただけます。
限定500点の販売となりますので、令和初の寅年となる2022年の床飾りにいかがでしょうか。

鈴木敦子写真集「Imitation Bijou」

2019.7.11  印刷作品アーカイブ 

鈴木敦子写真集「Imitation Bijou」が完成しました。

 

表紙のサイズが縦15.5cm、横11.6cmと小さめなこの作品。

表紙を開くとさらに一回り小さい本文が現れます。

 

表紙はさらに開き、飯沢耕太郎氏による鈴木敦子さんの写真の評論が書かれています。

 

本文には淡々と鈴木さんの写真が掲載されています。

 

 

 

今回、鈴木さんとデザイナーの相島さんとの初打合せでどのような写真集を作りたいのか、お話を伺ったところ、製本が今よりも複雑なものでした。

 

アートブックの製本では前例がない仕様を作家やデザイナーから提示されることは珍しいことではありません。しかし、物理的なことやコストの関係など必ずしも最初に提示された仕様通りの本ができるとは限りません。

 

そのことをお二人に伝え、何度か製本会社と試行錯誤し今回の製本になりました。

 

 

本文の印刷にかんしては、テスト校正、初校はFMスクリーンで進行していました。

AMスクリーンよりも色域が広く鈴木さんの作品の中にある印象的な色を再現したかったからです。

 

しかし、最終的にAMスクリーンで本刷りを行いました。これは鈴木さんの作品の変化のあるグラデーションがFMスクリーンでは色転びしてしまい、うまく印刷できなかったからです。

 

AMスクリーンで印刷した結果、オリジナルプリントに近い印刷に仕上がりアートブックとしての完成度が高まったと思います。

 

 

冒頭にある飯沢氏の評論に「いい匂いのする小箱」というとても印象的なフレーズが書かれています。

 

この小さなサイズだからこそ鈴木さんの思いが最大限に伝わるのかもしれません。

 

 

 

今回、通常版の他にSpecial Editionとして限定30部でアクリルケースにオリジナルプリントと本をセットした仕様も作成。

 

オリジナルプリントは3種類あり、各10部限定になっています。プリントの裏には鈴木さんのサインも入っています。

 

 

くわしくは版元のDOOKSページをご覧ください。

 

また、7月12日(金)から東京都現代美術館で開催されるTOKYO ART BOOK FAIR 2019にて初お披露目とのことなので実物を見てみたい方は是非、会場へ足を運んでください。

 

 

Art Book Director  前川

 

柴田祥写真集「津軽再考」が完成しました

2019.5.31  印刷作品アーカイブ, 展覧会・イベント情報 

先日ブログで紹介した柴田祥さんの写真集、「津軽再考」が完成しました。前回ブログはこちらです。

 

表紙は漆黒の紙にシルクスクリーンで白を印刷しています。
表題などは無く、0か100かだけの表現はとても緊張感があり本の内容を補完しています。

 

 

本の題名や作者などの表記は背部分に印刷。
こちらは黒のクロスの上にシルクスクリーンで白を印刷しています。

 

 

掲載されている写真の多くはとても微妙なグラデーションの作品であり、このグラデーションを完璧に印刷することが最大のポイントでした。

 

 

今回は黒とグレーの2色のインキで印刷しています。ダブルトーンというものです。
グレーでライトからシャドーまでの細かな調子を表現し、黒でコントラストを付けます。

 

 

柴田さんの作品も素晴らしく、津軽の情景が伝わってきます。
美しく印刷されたグラデーションの靄と空を見ると、この写真が撮影された時間まではっきりと分かります。

 

 

サンエムカラーの印刷は高濃度にもかかわらず、ドットゲインが少ないという特徴があります。
このことで他の印刷会社より幅の広い表現が可能になっています。
また今回の作品ではFMスクリーンを採用しています。これも一般的なAMスクリーンより表現の幅が広がります。
ぜひ実際の印刷物を見ていただきたいところです。この写真はサンエムカラーの技術の結晶だと自負しています。

 

 

もちろん繊細な写真ばかりではなく力強い写真が見開きで並んでいるページもあり、見どころの多い写真集となっています。

 

 

製本前に柴田さんが書いたサインも無事に最終ページに入っています。

写真の掲載順に作家の思いがこもった物語を感じ取っていく、ぜひ一度この写真集をその目で確かめてください。

 

 

購入をお考えのかたは道音舎の特設ページから購入できます。

 

また、6月14日(金)から東京都中央区のISLAND GALLERYにて柴田さんの個展が開催されます。

個展では掲載写真のオリジナルプリントが見られます。
写真集とオリジナルプリントはそれぞれに良さがありますので見くらべて楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Art Book Director  前川

Social Kitchen いただきます!

2019.2.21  印刷作品アーカイブ 

今回ご紹介させていただく書籍は、料理研究家・武田雅代さんの「Social Kitchen いただきます!」です。

武田さんは、身体に良い本格的で手早く作れるイタリア料理を教える「料理研究所武田」を
主宰されながら、ボランティア団体「ソーシャルママ・プロジェクト」を立ち上げられました。

児童養護施設の卒園生にリクルートスーツを寄付するなど、ママの社会における新しい役割を
模索し実行され、現在は料理と社会貢献の融合を目指し活動されています。

 

 

 

装丁は、可愛らしい赤色の織り表紙に、手書き風の白の箔押し。
そして、幸運を運ぶ四つ葉のクローバーをワンポイントに添えた、温かみのある一冊となっております。

掲載されている12ヶ月のレシピを目で味わい、実際に作っていただき、
ご家族や大切な人との時間をお過ごしくださいませ。

 

 

料理の写真と並べられた、ママや子供たちの写真。みんな笑顔で幸せそう。

 

この本には料理の写真やレシピだけでなく、武田さんの優しい気持ちが、言葉になって込められています。
武田さんが歩んでこられた料理の道、楽しい時もあり、厳しい時もあり‥‥。

 

 

写真とデザインを担当されたのは、なりたいつかさん。
武田さんと出会い、なりたさんにもたくさんの幸せや豊かな時間が訪れました。

なりたさんは、武田さんをこのように表現されています。

「まっすぐでポジティブ

□□□□□“人は幸せになるために生まれた” それを実践している人。」 (本文より抜粋)

『Social Kitchen いただきます!』は、武田さんの料理を通した、人と人をつなぎ、家族をつなぎ、
そして自分の夢をつなぐ、幸せの架け橋となる愛情という魔法が詰まった、大切な一冊になっています。

 

この本は、料理をきっかけとして、主婦の皆様にお伝えしたい「人生レシピ」です。
頑張るママへの想いがギュッっと詰まった素敵な一冊、
ぜひ一度、お手にとってご覧いただきたいと思います。

 

 

『Social Kitchen いただきます!』

料理・文│武田雅代
写真・デザイン│なりたいつか
著者・発行人│武田雅代
発行│料理研究所武田
定価│3,500円(税別)

 

(お問い合わせは、弊社 営業部 宮下までお願い致します。)