印刷職人のしごとばTOPICS

カテゴリ:雑記エトセトラ

博物資料とLEDライト

2020.10.17  雑記エトセトラ, 文化財 


博物資料とLEDライト

LEDライト

LEDライト導入の経緯

ここ最近、社内の撮影用照明機材を更新したのですが、その際に「新しいライトは絶対にLEDにしよう」と決めていました。LEDライトをスチル撮影に本格導入する流れは業界全体で見受けられるものの、未だ少数派だと思います。そこで、今回はLEDライトの利点についてご紹介したいと思います。

導入理由を3つ挙げるとすれば……

  1. LEDから発する光の中に、博物資料に対して有害な紫外線や熱を含まないこと。
  2. スチル用ライトヘッドのアクセサリーを流用できる、高出力のライトが増えてきたこと。
  3. 蛍光灯を凌駕する演色性のLEDが増えてきたこと。

このあたりでしょうか。かなりニッチな部分になってくるので伝わり難いかもしれません。

たった5-6年ほど前のLEDは、詳しい人間から「トイレや廊下にしか使えないような非実用的な照明」として扱われていましたが、それもすっかり過去の話で、今となっては光の硬さと出力のわりに高価であること以外はほぼ問題がありません。

確かにLEDの光はクセがあるため多少使いにくいです。タングステンやバンクライトのような感覚で使おうとすると思った通りにはいきませんし、フラッシュチューブのように高出力でもありません。しかし、用途によってはLEDの利点がその欠点を補って余りあります。事実、プロの現場でも上質な光源として重宝されていますし、弊社でもそれは同様です。

比較的高価という点に関しても、高品質なLED照明を取り扱うレンタル業者さんが増えてきたため解消されてきています。社内の撮影用照明設備がコンパクトであったとしても、レンタルを利用することで、大規模な撮影に対して一貫した機材で柔軟かつ安定して対応できるのです。

LEDライト健康的で美しい光が出ます。

LEDと博物館の関係性

水俣条約により蛍光灯の生産終了が決定されたのはご存じのとおりですが、以前までの色評価用の照明と言えば蛍光灯です。私自身、自宅の新しい色評価用照明をどう調達すべきかと悩んでいたものの、LEDが目覚ましい発展を遂げていたため杞憂に終わったことは幸いでした。

近年では主要な博物館の照明もLEDにほぼ切り替わる傾向にあります。前述の通り、LEDが高い演色性を保ったまま、省スペースかつ紫外線と熱を含まない光を実現しているのが主な理由です。
おかげで、フィルターを使ってスポットライトの赤外線紫外線をカットし、フィルターの劣化に気を遣っていた頃よりも展示環境が格段に改善されました。もちろん、照明という機械本体からの熱はLEDであっても発生します。ビジュアル面での光の性質もLED以前とは異なりますし、すべてが理論上通りのパフォーマンスとはいきませんが、それでも大きな改善であることは間違いないです。

蛍光灯……と見せかけて、実はこれもLEDなんです。
博物館でよく見かけるタイプ。

新たなスタンダードに向けて

高出力であればあるほど、それがたとえフラッシュであっても光から強烈な熱を感じるものでした。張り付けていたトレーシングペーパーを高出力のフラッシュが燃やしたなんてことはよくある話です。多少の熱は冬であれば人間にはありがたいですが、夏や博物資料に対してはかなり厳しい状況になります。

弊社では博物資料に相当するようなモノを被写体とする事がほとんどです。フラッシュライトやバンクライトの光が資料を害することが事実である以上、もはやLEDライトへの乗り換えは必然でした。博物館の基準をフォローするような形で撮影ができるというのは、クライアント様と弊社の間で安心を共有できる素晴らしい事だと感じています。

 

まだまだ写真の撮影ではフラッシュが使われていくことでしょう。しかし、動画での圧倒的なLED照明需要やクリーンな定常光の扱いやすさを考えると、これから照明機材の水準や市場が大きく変わる予感がします。

LEDライト

弊社では高品質な印刷だけでなく、高品質な撮影業務のための設備、知識、技術を常に整えていくつもりです。

写真の始まり

2020.7.7  雑記エトセトラ 

写真の始まり


皆様は写真にどのような機能があると思いますか? 
大抵の方は「複製と記録」とお答えになるでしょう。これは全くもってその通りで、かのベンヤミンも写真や映画の「複製と記録」という機能に着目していました。有識者から私たちまで共通の認識と言って差し支えないでしょう。
しかし、世界で初めての実用的な写真と言われている「ダゲレオタイプ」そのものには複製の機能が無い事はご存じですか?

というわけで、今回は写真という技法の始まりについてお話しようかと思います。 


まだ写真という技術が無かった当時、レンズから出た光の像を箱の中に映してトレースをする「カメラ・オブ・スクラ」という機械がありました。フィルムや紙にレンズから出た光を定着させる技術はなかったものの、レンズから出た光で像を作るという自然現象は広く知られていたようで、カメラ・オブ・スクラとしてデッサンに転用した西洋はもちろん、日本やアフリカでも自然現象の一部として当時の記録が残っています。 
そんななか「このレンズから出た光を永遠にとどめておくことはできないか?」と考えた人々がいました。フランスにいた「ニセフォール・ニエプス」もその一人です。彼は後にダゲレオタイプのキーパーソンとなります。

Niépceニエプスさん
Daderot –  パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15356906による

彼を簡単に紹介するなら、「用心深い発明家」です。彼は一人で何度も写真の発明を試みており、永遠に写真の像を定着することは難しいものの単独であと一歩のところまでたどり着いている優秀な発明家でした。 
兄弟で内燃機関を発明するなどかなりの能力を持っていて、研究が盗まれる事を危惧していたのでは?と思うほどに用心深いふるまいをしていたようです。
国が違う上に面識はないにせよ、同年代に写真の発明に挑戦している人間は決して少なくありません。間違った判断ではなかったでしょう。

そんなニエプスに目をつけたのが、ダゲレオタイプの語源にもなった男「ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール」です。彼はパノラマ画、舞台芸術やジオラマなど、今で言う映画やアトラクション、VRのようなものを生業としていました。
ジオラマなどに活用していたことから、当然カメラ・オブ・スクラに関する造詣も深く、その繋がりで光学機器を売る商人からニエプスのうわさを聞いたダゲールは、ニエプスの研究に強く興味を抱きました。というのも、既にダゲールも「写真」を目標に研究を開始していたからです。

ダゲレオタイプで撮られたダゲールさん
メトロポリタン美術館のコレクションより引用

すぐにダゲールはニエプスに手紙を送りましたが、ニエプスはダゲールを「研究の盗人」と警戒していたのか、なかなか話がまとまりません。 
しかしダゲールは根気よくニエプスを口説き、ついに共同研究をすることに。ニエプスは道半ばで亡くなってしまいますが、ニエプスの息子がダゲールとの研究を引き継ぎながらダゲレオタイプは完成するのでした。 
その後、ダゲールによる政治家への根回しも成功し、この「ダゲレオタイプ」という写真技法はフランス政府に特許として買い取られ、ニエプスとダゲールはフランス政府から一生年金を貰う身となったのです。めでたしめでたし。 
……かのように思えましたが、実はそうではありません。ニエプスの息子がダゲールに「私の父の研究にタダ乗りするな」と怒って関係が悪化してしまった上に、写真を発明した人間が他にも同時期にいたためトラブルになってしまったのです。

ダゲレオタイプに対する「カロタイプ」を発明した彼らの名は、
「イポリット・バヤール」と「ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット」 

最初にも書いた通り、「ダゲレオタイプは複製することができない」という欠点がありました。銀板に直接像を定着させるダゲレオタイプの技法上、そこからは逃れられないのです。
対して、バヤールやタルボットの発明した「カロタイプ」は「画質が低いものの紙のネガがある限り複製できる」ネガポジ方式の写真技術でした。ネガポジという方式は現代のフィルム写真の主流です。現代のポピュラーな写真技術はダゲレオタイプではなくカロタイプをルーツとしている。と言っても過言ではないかもしれません。それならダゲレオタイプはポジフィルムのルーツとも言えてしまうのですが・・・


ちなみに、ダゲレオタイプには現代の写真と比べても遜色の無い解像感があります。ダゲレオタイプで発表を続けている写真家さんの作品を生で拝見した事がありますが、恐ろしいほどの熱量と美しさでした。
ダゲレオタイプは「銅板に銀メッキを施して文字通りピカピカに磨き上げ、ヨウ素蒸気に晒した後、気を付けてカメラにセットし撮影、水銀蒸気に晒して現像、出てきた像を食塩水で定着させる」という非常に人体に悪影響を及ぼすプロセスが必要で、意志が無ければできない作業です。非常に美しいダゲレオタイプですが、完成させるために乗り越える「壁」を理解するとゾッとする美しさにもなります。
もちろん、このプロセスを経て完成したダゲレオタイプそのものに基本有害性はありません。古写真コレクターの存在や古写真の劣化などもあり今はなかなか出回る数が少ないものの、蚤の市などで古写真が手に入ることもありますので機会があればぜひ手に取って観てください。

ダゲールによる最初期のダゲレオタイプ『Boulevard du Temple』
左下に靴磨き中らしき人が写っていて、世界で初めて人間が写った写真とされています。
この時代の写真はだいたい10分以上の露光時間が必要なため、ダゲールが立っているように頼んだのでは?と考える人もいるそうですよ。確証はないようですが、人間関係の構築が上手なダゲールであればありえる話です。
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール – Scanned from The Photography Book, Phaidon Press, London, 1997., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5005681による


話を元に戻しましょう。結果的にタルボット達はダゲールの二番煎じという扱いをされてしまいます。ネガから複数の同じ写真が作れるというカロタイプの機能はダゲレオタイプに対してとてもユニークだったのですが、美しさで劣った事と、ダゲールを後押しした政治家の力が強かったのが主な理由です。ダゲレオタイプと双璧をなすのは事実なのですが、二番煎じ感は確かに否めないだろうなと私も思います(個人的にはカロタイプの方が好きですが)
自分の発明が認められることなく、利益にもならなかったために怒りが爆発。バヤールは抗議のために「溺死した男」の仮装をして自撮りを発表し(おそらく世界初のオモシロ自撮り男)、タルボットは特許で暴利を得ました。

溺死自殺した男のふりをして、自分の発明を評価してくれないフランス政府に抗議するバヤールさん
By Hippolyte Bayard – Digital Library Federation Academic Image Cooperative, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=87383736
タルボットさん
ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット – Part of the photographic collection of the National Gallery of Victoria., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=731648による

しかもタルボットはイギリス人でバヤールはフランス人。二人は全く面識がありません。便宜上、同時期の紙ネガ方式は全てざっくりカロタイプと呼んでいますが、発明と名付けはタルボットで、バヤールはカロタイプとほぼ同じ技法を早期に独自開発していたという複雑極まりない経緯もあります。共同研究でもないのに偶然似たモノをタッチの差で発明したことはまさに悲劇。カロタイプとダゲレオタイプの争いもとても長い間続いたそうです。まあ、だいたいの原因はタルボットさんなのですが……流石、絵がヘタクソで写真術を発明した男。

「複製と記録」の機能を得たその後の写真に向けられる芸術家や知識人の冷ややかな視線を思うと、写真は生まれた直後から受難続きだなぁと思わずにはいられません。

この記事は筆者の主観と記憶に基づくものです。間違い、ご指摘などあればご連絡いただけますと幸いです。

明智光秀と豊臣秀吉: 『山崎合戦図屏風』を撮影させていただきました

2020.7.6  雑記エトセトラ, 文化財, 業務実績 

亀岡市文化資料館様からのご依頼で、山崎合戦図屏風を撮影、そしてデータ納品させていただきました。

弊社製版部門のカメラマンが赴き、分割撮影によりデータ化しました。

こちらが今回撮影させていただいた山崎合戦図屏風です。

大阪城天守閣3階展示室「大阪城天守閣ミュージアム」のコレクション収蔵品です。

2009年には大阪城天守閣にて行われた展覧会「いくさ場の光景」の展示のひとつでした。

この屏風には、織田信長を討った後の明智光秀軍が大山崎で豊臣秀吉軍と合戦する様子が描かれています。

 

 

 

今後、亀岡市文化資料館は特別展を開催し、山崎合戦図屏風の映像展示を予定しています。

公開予定は2020年10月です。

異なるメディアを介した作品展示に、期待が募ります。

NHK大河ドラマ「八重の桜」オープニングの、、、

2013.9.3  雑記エトセトラ 

ますます面白くなってきている、NHK大河ドラマ「八重の桜」
みなさん、ご覧になられているでしょうか?
ご覧になられている方は、
9月からオープニングの映像が変わったことに
気づかれた方も多いのでは?

じつは、9月からの新しいオープニング映像に使われている映像は、
株式会社モーフィングさんによるデザインも含まれており、
サンエムカラーの「トリックプリント」で印刷した紙を使用した作品なんです。

先日、八重にゆかりのある同志社大学内にて撮影を行ないましたので
レポートしたいと思います。

印刷職人のしごとば

教会内での撮影でした。館内はとても素敵で幻想的な雰囲気です。

印刷職人のしごとば

少し特殊な光があたっているので、色や柄が見えていますが
本当は真っ白な立体が浮いています。
といっても、テグスでつっているのが見えますね。
実際の映像では、テグスが消えより幻想的な雰囲気の仕上りに。。。

印刷職人のしごとば

特殊な光をあてます。。。
すると。。。

印刷職人のしごとば

白い立体に様々な色や文様が浮かびあがりました。
後ろのステンドグラスもあいまって、とても素敵な映像になったようです。
ぜひ、日曜日20時~の放送をご覧ください!

トリックプリントの技術がデザインされてこんな素敵なカタチになり、
映像になるとは、さすがモーフィングさん、NHKさんです!
我が社が関係していると思うと、
毎週の「八重の桜」を見るのもますます楽しみになりそうです。
関係者の皆さま、どうもありがとうございました。

印刷職人のしごとば-印刷女子
◆サンエムカラ-では、装丁や印刷見積もりの相談も受付中!
こちらからどうぞ。

クリアファイルが完成しました!

2012.8.7  雑記エトセトラ 

先日もお伝えしたのですが、
サンエムカラーにLED-UV装置が導入され、
社内でクリアファイルの印刷が可能になりました!
今回ご紹介するのは、
made in サンエム第一弾のクリアファイルです。

印刷職人のしごとば

「printed by sunmcolor」の文字!

印刷職人のしごとば

使わせて頂いた写真作品は、先日発行されました
青幻舎刊行「ENCYCLOPEDIA OF FLOWERS-植物図鑑」です。
注目のフラワーアーティスト東信氏が活ける花々を一冊にした、
すばらしい書籍です。

印刷職人のしごとば

=====================

「ENCYCLOPEDIA OF FLOWERS-植物図鑑」

アートワーク・序文 | 東信
写真     | 椎木俊介
編集     | 和田京子(青幻舎)
ブックデザイン  | 原研哉+松野薫+陳 芳如
(日本デザインセンター原デザイン研究所)
プリンィングディレクター | 谷口倍夫(サンエムカラー)
制作管理    | 吉田和夫(サンエムカラー)

仕様:B5判
頁数:512P
定価:本体3,200円+税)
発行:青幻舎
発売日:2012年7月25日

=====================

LED-UV装置ですので、
クリアファイルの印刷や特殊紙への印刷など
変わり技にも対応可能です。
ぜひクリアファイルや特殊紙への印刷も
サンエムカラーにご相談ください!

◆サンエムカラ-では、装丁や印刷見積もりの相談も受付中!
こちらからどうぞ。