印刷職人のしごとばTOPICS

博物資料とLEDライト

2020.10.17  雑記エトセトラ, 文化財 


博物資料とLEDライト

LEDライト

LEDライト導入の経緯

ここ最近、社内の撮影用照明機材を更新したのですが、その際に「新しいライトは絶対にLEDにしよう」と決めていました。LEDライトをスチル撮影に本格導入する流れは業界全体で見受けられるものの、未だ少数派だと思います。そこで、今回はLEDライトの利点についてご紹介したいと思います。

導入理由を3つ挙げるとすれば……

  1. LEDから発する光の中に、博物資料に対して有害な紫外線や熱を含まないこと。
  2. スチル用ライトヘッドのアクセサリーを流用できる、高出力のライトが増えてきたこと。
  3. 蛍光灯を凌駕する演色性のLEDが増えてきたこと。

このあたりでしょうか。かなりニッチな部分になってくるので伝わり難いかもしれません。

たった5-6年ほど前のLEDは、詳しい人間から「トイレや廊下にしか使えないような非実用的な照明」として扱われていましたが、それもすっかり過去の話で、今となっては光の硬さと出力のわりに高価であること以外はほぼ問題がありません。

確かにLEDの光はクセがあるため多少使いにくいです。タングステンやバンクライトのような感覚で使おうとすると思った通りにはいきませんし、フラッシュチューブのように高出力でもありません。しかし、用途によってはLEDの利点がその欠点を補って余りあります。事実、プロの現場でも上質な光源として重宝されていますし、弊社でもそれは同様です。

比較的高価という点に関しても、高品質なLED照明を取り扱うレンタル業者さんが増えてきたため解消されてきています。社内の撮影用照明設備がコンパクトであったとしても、レンタルを利用することで、大規模な撮影に対して一貫した機材で柔軟かつ安定して対応できるのです。

LEDライト健康的で美しい光が出ます。

LEDと博物館の関係性

水俣条約により蛍光灯の生産終了が決定されたのはご存じのとおりですが、以前までの色評価用の照明と言えば蛍光灯です。私自身、自宅の新しい色評価用照明をどう調達すべきかと悩んでいたものの、LEDが目覚ましい発展を遂げていたため杞憂に終わったことは幸いでした。

近年では主要な博物館の照明もLEDにほぼ切り替わる傾向にあります。前述の通り、LEDが高い演色性を保ったまま、省スペースかつ紫外線と熱を含まない光を実現しているのが主な理由です。
おかげで、フィルターを使ってスポットライトの赤外線紫外線をカットし、フィルターの劣化に気を遣っていた頃よりも展示環境が格段に改善されました。もちろん、照明という機械本体からの熱はLEDであっても発生します。ビジュアル面での光の性質もLED以前とは異なりますし、すべてが理論上通りのパフォーマンスとはいきませんが、それでも大きな改善であることは間違いないです。

蛍光灯……と見せかけて、実はこれもLEDなんです。
博物館でよく見かけるタイプ。

新たなスタンダードに向けて

高出力であればあるほど、それがたとえフラッシュであっても光から強烈な熱を感じるものでした。張り付けていたトレーシングペーパーを高出力のフラッシュが燃やしたなんてことはよくある話です。多少の熱は冬であれば人間にはありがたいですが、夏や博物資料に対してはかなり厳しい状況になります。

弊社では博物資料に相当するようなモノを被写体とする事がほとんどです。フラッシュライトやバンクライトの光が資料を害することが事実である以上、もはやLEDライトへの乗り換えは必然でした。博物館の基準をフォローするような形で撮影ができるというのは、クライアント様と弊社の間で安心を共有できる素晴らしい事だと感じています。

 

まだまだ写真の撮影ではフラッシュが使われていくことでしょう。しかし、動画での圧倒的なLED照明需要やクリーンな定常光の扱いやすさを考えると、これから照明機材の水準や市場が大きく変わる予感がします。

LEDライト

弊社では高品質な印刷だけでなく、高品質な撮影業務のための設備、知識、技術を常に整えていくつもりです。