印刷職人のしごとばTOPICS

グッズができるまで②

2018.1.15  グッズができるまで 

サンエムカラーでは、展覧会オリジナルグッズを
はじめとしたグッズ制作を展開しています。

そんなグッズの中でも、弊社で企画・デザインから製作までを
担当している製品の製造過程を通じて、「こんなものも印刷で作れるんだ」
ということや、どんなものにどんな印刷ができるか・どんな加工ができるかを
知り尽くした印刷会社ならではのグッズ提案の幅をお伝えする連載「グッズができるまで」。

2回目の今回は、前回校正の様子をお伝えした
写真家・ヨシダナギさんの個展グッズの本刷り現場を
お送りします。

 


 

第一回目では、メモ帳の紙部分と表紙にかぶせる
ペット素材への校正を行いました。

今日本刷りが行われるのは、31日分のページで
毎月毎年使えるリング式の日めくりカレンダーです。
台紙、本文の裏と表の3種類を印刷します。
数日前に、色校正を行いましたので今回は本刷になります。

本刷りの流れは書籍と同じで、見本を確認しながら
刷り、色が良くなければインキの調節をしてまた刷り…というのを
理想の色が決まるまで繰り返します。
前日の色校正に様々な指示を書き込んでいるので
それが忠実に合って入るかを確認します。


▲カレンダーの校正です。
本文には31種類の写真と、ヨシダさんの旅や生き方にまつわる
名言が収められています。くすっと笑えて元気がでる言葉たちです!

修正指示が書き込まれたこの校正が、今日の見本になります。
書かれた指示は画像のデータ自体に加える修正の指示ですが、
本刷りをしてみてこの修正が正しく反映されているかを
確認するのに使います。

ここに至るまで、各画像の色の補正や全体の雰囲気の統一など
データだけで何回か修正を行いました。

 

早速、台紙の本刷り一回目が上がったようです。
色味の確認をします。
台紙は本文の修正済み画像を縮小してレイアウトしているので
方向性があっているか本文の色校正とも見比べます。

 


▲印刷現場では、網点などを見るために頻繁にルーペを
使います。写真はトンボ(複数の版を印刷する際にずれないように
するための目印)を確認している所です。刷りはじめの作業です。
トンボがずれている=版同士の印刷がずれていると、網点の重なりの
関係で色味も変わるため、確認は大切な作業です。

少し調整が必要なようなので、刷りなおします。
今回はこの作業を3回繰り返しました。
5号機担当の山内さんがばっちり合わせてくれました。

1冊の写真集が完成するまで」ではお客様の立会いのもと
行われる本刷りの様子をお伝えしました。
しかし、全てのお客様に直接現場をご覧いただくわけにはいかないので、
多くの場合は今回のように立会いなしの印刷になります。

ここにいないお客様の完成イメージを営業、画像修正から印刷工場まで
間違いなく伝えるコミュニケーションが、納得の印刷を作ります。

とはいえ、その日の天気など、微妙な変化で印刷は変わってくるので、
いい色に仕上がるまで何回も刷り直しをすることも多々あります。

今回のカレンダーも、複数回の刷り直しを経て、本番の印刷となりました。

 


▲これは本文の刷り取りです。写真右上の機械は、
色を見るための機械です。
最後に色を見極めるのは人の目ですが、数値化して判断することも大切です。

 

ここではまだ詳しくお伝えしませんが、色の精彩さだけでなく、
毎日のメッセージも含めて、魅力的なカレンダーに仕上がりそうな予感です。

 

本刷りが終わり、このあとカレンダーの紙は断裁、加工と工程を進んでいきます。

 

 


 

なんだかんだで展覧会まで半月ほど、先に刷り上ったグッズは、
もう加工も終わって完成見本が届いているものもあります。

次回もまた、何か新しいグッズをご紹介できるかもしれません。

 

次回の更新をお楽しみに!